2014年12月29日月曜日

FUJIFILM「XF 35mm F1.4 R」導入

う 怒涛の機材導入ラッシュではありませんが、恐らく年末最後の導入となるのが、FUJIFILMのレンズ交換式デジカメ Xシリーズ用レンズ「XF 35mm F1.4 R」です。はっきり言って舌の根も乾かないところではありますが、せっかく購入したX-T1なのにレンズが1本だけというのも物足りないので、広角〜標準域の画角のレンズを物色して、選んだのが、35mm換算で53mmの標準レンズです。予算的には、XF 27mm F2.8とも迷ったんですが、スローな写真撮影をじっくりと堪能するには、35mm換算で50mmのレンズは外せないかなと思い、チョイスしてみました。




 自分も今に至るまで、フォーサーズではZD25mm、マイクロフォーサーズではM.ZD25mm、KAFマウントではDA 35mm Macro Limitedと言った35mm換算 50mmのレンズを使って来ているので、苦手意識はさすがにないんですけど、色々と考えながら撮らないと、つまらない写真を大量生産する羽目になるので、心してかかりたいと思います。

 F1.4という大口径レンズなので、APS-Cサイズセンサーだと大きくボカすことも容易にできるので、楽しみです。街中スナップであれば、E-P5やGM5にM.ZD25の組み合わせの方が使いやすいですが、色々とその辺りをすみ分けて堪能していこうと思います。



 ちなみに、購入にあたっては、X-T1と10-24mmの購入ポイントで半分ぐらいをカバーできたのが購入へ踏みきらせた最大の要因です。

 いよいよ今日は大晦日、何だかんだで今年も沢山散財しちゃいましたが、この1年で導入した機材は、かなり完成度の高いものばかり、いよいよデジタルカメラも行き着くところまで来ているのかも知れませんね。
 あとは、多くの写真を撮って、腕を磨くだけ!?2015年は精進せねば!!

2014年12月27日土曜日

FUJIFILM「XF 10-24mm F4 R OIS」導入

 FUJIFILMのレンズ交換式デジカメ Xシリーズ用のXマウント広角ズーム「XF 10-24mm F4 R OIS」を導入しました。Xシリーズのレンズ交換式デジカメを導入の際は、このレンズは絶対に抑えたいと思っていた自分の大好きな広角域をカバーするズームレンズで、35mm換算で15-36mmという手持ち機材では最も広角域をカバーするレンズとなります。



 自分の場合は、マイクロフォーサーズがメイン機材なので、様々なシチュエーションに対応可能なボディ形状とレンズを揃えるに至っている為、X-T1用に改めてあらゆる画角のレンズを揃えるつもりはないので、特にボディの主用途を明確にした上で、それに必要なレンズを数本揃えようと考えているんですが、今のところ風景などをメインに考えているので、広角域をカバーするレンズとして、今回、10-24mmをえらびました。


 X-T1の場合、携帯性や各操作のスピードはE-M1と比べると劣るので、じっくりと撮影を楽しむような状況にあってそうなので、しばらくは、今回同時購入した10-24mmを中心に、標準域の単焦点レンズを加えた形でシステム構成は考えています。

 やや話が横道に逸れましたが、自分の大好物である広角ズーム、しかもかも35mm換算で15mmは現状の手持ちレンズとしては最広角となるので、とても楽しみです。以前Nikon D7000用にSIGMAの8-16mmを所有していた時は、35mm換算で12mmという超広角で、意図せず余計なものまで入っちゃっていたので、ファインダーの隅まで注意して構図を決めなければと反省したものですが、果たしてこのレンズはどうでしょうか、早くフィールドへ連れ出したいと思います。

FUJIFILM「X-T1」導入

 FUJIFILMのレンズ交換式デジカメ Xシリーズのフラッグシップ機「X-T1」を導入しました。
登場は今年の2月だったので、10ヶ月程悩みに悩んで、この年末を迎えたんですが、我慢しきれずに導入した次第です。
 いつもの自分であれば、欲しいと思った時には手を出していたんですが、昨年末にOLYMPUSのマイクロフォーサーズ機のフラッグシップであるE-M1を導入して間もなかったのが、物欲にブレーキをかけていたんですけど、それも1年が経ち、我慢の限界!?となって、今回、はれて導入となりました。



 FUJIFILMのデジカメには思い入れが深く、そもそも、所有した最初のデジカメがFUJIFILMで、そこから数台のコンデジを乗り継いでいたこともあり、FUJIFILM特有の記憶色的な色味がすごく好きだったんですが、デジタル一眼レフに移行してからは、しばらくFUJIFILM機とは疎遠で、昨年夏に久しぶりにXシリーズのエントリーモデルである、X-M1を導入してみましたが、どうにも操作性がしっくりこなく、色味は好みだったものの、短期間で手放していたので、まさに待望のカメラとも言えます。

 でもって、X-T1は現在、ボディ単体、18-55mmキット、18-135mmキットの3種類が販売されていますが、自分の場合はあくまでマイクロフォーサーズがメイン機材なので、標準系ズームは必要なしと思って、ボディ単体での購入を選びました。ボディカラーは、グラファイトシルバーという限定色も販売されていますが、標準色のブラックです。ハンドグリップ、大型アイカップ、予備バッテリー、液晶保護シート、そして、レンズは別記しますが、広角ズームの10-24mmを同時購入しました。


 今回のFUJIFILM機の導入で、手持ち機材は4マウント6ボディ…M4/3マウントのE-M1、E-P5、GM5、4/3マウントのE-620、XマウントのX-T1、QマウントのQ-S1とかなりの大所帯となります。




 当面はE-M1+12-40mmPRO+40-150mmPROを主軸に、X-T1に10-24mm、GM5に12mm、15mm、17mm、20mm、25mmなどの広角〜標準域の単焦点レンズといった構成で持ち出す機会を増やそうかと思います。




 X-T1に関しては、しばらくは10-24mmだけで運用を考えていますが、追い追い単焦点レンズは導入してみたいと考えています。まずは操作性含めて、じっくりと手に馴染ませて、長く付き合っていこうかなと思います。

OLYMPUS「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターセッ ト」導入

OLYMPUSのマイクロフォーサーズ準拠の大口径望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターセット」を導入しました。


OLYMPUSがE-M1発表時に立ち上げたPROシリーズ2本目のレンズで、35mm換算で80-300mmのF2.8、1.4倍の専用開発のテレコンバーターを使えば112-420mmのF4.0と言う大口径望遠ズームです。


2015年には、同じくPROシリーズの大口径広角ズーム、7-14mm F2.8も登場が予定されているので、いよいよマイクロフォーサーズでもF2.8通しの広角〜望遠ズーム、いわゆる大三元レンズが揃うことになりますが、メイン機材がマイクロフォーサーズである自分が、40-150mm PROを導入しない訳がありませんので、ボーナスを待って、無事導入に至った次第です。


コンパクトなシステムと言うイメージが定着しつつあるマイクロフォーサーズですが、E-M1に装着させると仰々しい雰囲気になります。
三脚座付きのレンズは初めてですが、これだとバッテリーホルダーは必須でしょうか、気軽に持ち出すと言うよりは、撮るぞ‼︎と覚悟を決めて持ち出すレンズになりそうです(笑)

まだちゃんと連れ出してフィールドテスト出来ていませんが、結構近接撮影もできるので、テレマクロ的な使い方もできそうで楽しみです。

年末年始は大晦日〜元旦にかけて箱根に一泊で行く予定なので、E-M1に12-40mm、40-150mmのPROシリーズコンビを連れ出して写真を撮って来たいと思います。

この40-150mm PROの導入で、手持ちのマイクロフォーサーズレンズもズームレンズが9本、単焦点レンズが10本の大所帯となりました。


M.ZD9-18mm
G12-32mm
M.ZD12-40mm PRO
M.ZD14-42mm EZ
M.ZD14-150mm
G35-100mm
M.ZD40-150mm PRO
M.ZD40-150mm R
M.ZD75-300mm

M.ZD12mm
DG15mm
M.ZD17mmf1.8
G20mm II
M.ZD25mm
M.ZD45mm
M.ZD60mm Macro
SIGMA 60mm
BCL0980
BCL1580

使用頻度的にはほとんど使えていないレンズもありますが、レンズは資産なので、使いたい時に使いたいレンズを使うという最高の贅沢を、今後も味わって行こうと思います。

2014年11月27日木曜日

GM5 ファーストインプレッション

 Panasonicのマイクロフォーサーズ準拠のミラーレス一眼「LUMIX DMC-GM5」を購入して2週間がたちました。やっと休みの日に持ち出せる機会があったので、みなとみらいのまで連れ出してみたので、ファーストインプレッションを。



 今回連れ出すにあたって、COTTAのボディケース、ハンドストラップ、ホットシューに装着できるサムレストなんかのアクセサリーを購入していたので、装着させ、持ち出したレンズは、GMシリーズに最適な12-32mm,35-100mmの2本のズームレンズに、15mm,20mmの単焦点というPanasonicのレンズ4本体制です。
 基本的な画質性能はGM1と変わった印象はありません。夜景撮影ではISO1600で手持ちで撮影しましたが、ここ最近のマイクロフォーサーズ機では、ISO1600までであれば常用しても問題ない印象です。


 肝心なEVFの性能に関しては、自分の場合、比較対象がE-M1の内蔵EVFやE-P5の外付けEVFなので、どうしても、物足りなさは感じますが、やっぱり、ファインダーを覗いて写真撮影をするのは、とても楽しいです。背面液晶のみでの撮影はどうしても記録的な印象になるので、小さいとは言え、EVFを内蔵してくれたことは評価に値すると、実際にフィールドへ連れ出すことで、より強く感じました。ただし、接眼部にきちんと目を当てないと、ただでさえ小さいファインダー像が、さらに見辛くなるので、購入特典の大型アイカップが届いてくれないかと思います。
 むしろ、懸念していた背面液晶が、実際にフィールドへ連れ出すことで、GM1対比でサイズダウンしていることが、大きく不満に感じ、再生画像チェックのたびに、残念感が増しました。ボディサイズをもう一回り大きくしても良かったので、GM1と同等サイズの液晶モニターにしてもらいたかったというのが本音です。

 操作性に関しては、大幅改善ですし、ファインダーを覗きながら、シャッタースピードや絞り、露出補正が行えるので、これに関しては大満足です。GM1だと、十字キーも兼ねた背面のダイアルだったので、手元を見ていても誤操作しやすくイラっとしていたので、この改善はありがたいです
 男性の手にはやや小さい出すけど、この凝縮感は道具としての満足感が高まり、ついつい持ち歩きたくなるカメラになりそうです。

 今回、35-100mmも持ち出しましたが、GM1だとネックストラップを短めにしてピンと張る感じでカメラをホールドして安定させる必要がありましたが、GM5ではファインダーを覗くことで自然としっかりホールディングできるので、コンパクトながら、望遠系レンズとの相性も良さそうです。

2014年11月22日土曜日

Panasonic「LUMIX G VARIO 35-100mm F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」導入

 報告が遅くなりましたが、Panasonicのマイクロフォーサーズ準拠の望遠ズーム「LUMIX G VARIO 35-100mm F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」を導入しました。同社には同焦点域の大口径望遠望遠ズームもありますが、こちらはGMシリーズに最適なコンパクトな沈胴式望遠ズームです。


 発売は10月23日で、当日に入手して、月末に1週間ほどあった秋休みに、E-M1やGM1で既に運用していましたが、画質は必要十分で、OLYMPUSのM.ZD40-150mmRと比べても遜色はありません。このレンズ最大の利点は、沈胴式ではありますが、非常にコンパクトな設計となっている事で、OLYMPUSやPanasonicのボディ同梱の標準ズームレンズくらいの大きさしかありません。それでいて35mm換算で70-200mmと言う望遠域をカバーし、しかも手振れ補正内蔵レンズというのは、本当に驚きです。

 自分はOLYMPUSのM.ZD40-150mm Rを持っているので、E-M1やE-P5ではM.ZD40-150mmRを、GM5でG 35-100mmをと当初は考えてていて、おいおいM.ZD40-150mmPROを導入したらM.ZD40-150mmRは手放そうかとも考えていましたが、35-100mmがここまで使い勝手の良いレンズであるなら、早々に40-150mmRは手放しても良いかもと考え直しています。
 とは言え、当面はGM5運用時にキットレンズの12-32mmと35-100mm、それと単焦点を目的に応じて1〜2本持ち出す方向でいます。


 GM1では、少々、ホールディングの問題などで、手振れ補正が付いているとはいえ心もとないこともありましたが、GM5ではファインダーを覗いてしっかりホールディングできるので、安心して35-100mmを運用できそうです。何れにしても、ここまでコンパクトなレンズの登場でますますマイクロフォーサーズの魅力もましそうです。やっぱりカメラは持ち出してなんぼですね。とってもお気に入りの1本になりそうなレンズなので、オススメ度高いです。
 望遠系はあとM.ZD40-150mmPROの導入は考えているので、今からじっくりと積立しておこうと思います(笑)

2014年11月18日火曜日

Panasonic 「LUMIX DMC-GM5 レンズキット」導入

 Panasonicのマイクロフォーサーズ準拠のレンズ交換式デジカメ「Panasonic LUMIX DMC-GM5 レンズキット」を、今年の1月に導入した、同社の前機種であるGM1の入れ替えとして導入しました。

 GM5最大の特徴は、前機種GM1のコンパクトさを維持しながら、電子ビューファインダー(EVF)を内蔵したことで、今回入れ替えを決めた最大の理由はそこにあります。残念ながら、EVF内蔵の代わりに、フラッシュがオミットされていますが、GM1を使っていてフラッシュを使った機会はほとんどなかったので、この点に関しての影響は少ないです。
 自分の場合、写真を撮る事を楽しみたい時は、やはりファインダーを覗きたいタイプなので、GM1では物足りない時があり、それが唯一と言っていい不満だったので、EVF内蔵でここまでコンパクトに納まっているのは本当に驚異的で、そんなこんなで迷わずに導入した次第です。
 先週末に既に手に入れていたんですが、せっかく休みだったにも関わらず、体調を崩していて、フィールドに持ち出せていないので、まずは触ってみての第1印象をいくつかレビューします。

1.EVFに関して
最大の特徴である内蔵EVFの見え具合ですが、これに関してはE-M1の内蔵EVFやE-P5の外付けEVF(VF4)に見慣れている自分としては、物足りなさを感じます。116万ドット、倍率が0.92倍と言うスペック以上に、ファインダーを覗いた時の余白部分が多く感じるので、井戸底をのぞくような感じなのも、やや残念ですが、それを差し引いて、このサイズにEVFを内蔵していることが、最大の魅力で、構図確認には十分なので、ファインダーを覗いて写真撮影を楽しむことは十分堪能できますし、GM1では望遠ズームを使う際の安定度が心細かったですが、GM5はその点の恩恵も大です。とは言え今後の高精細化は期待したいところです。


2.液晶モニターに関して
液晶モニターは、EVFを搭載したことで、高さ方向が短くなり、GM1がアスペクト比3:2の3.0型モニターだったのに対し、GM5はアスペクト比16:9の3.0型モニターとなり、実表示範囲が小さくなってしまいました。これは非常に残念な点です。

3.操作性に関して
操作性はGM1対比で改善されています。まずファンクションボタンが1から2に増えました。それから背面のダイアルボタンの代わりに、プッシュ式のコマンドダイアルに代わりに、露出パラメーターと露出補正の操作や切り替えがスムーズになりました。この点は大きな改善点と言えます。
あとちょっとしたことですが、親指の置き場所ができたので、ホールド感が大きく改善されてます。


 総括としては、GM5は、機能性や操作性は大きく進化していますが、デジタルカメラとしてのコストパフォーマンスはGM1の方が良いかと感じます。なので、コンデジ感覚で使う人にとってはGM1一択だと思います。ただし、デジタル一眼レフやEVF付のミラーレス一眼のサブ機、もしくは単体でデジタル一眼レフやミラーレス一眼の代わりとして使うには、GM5の持つ機能性や操作性は強い武器になりますし、何と言ってもEVFに必要性を感じる自分のようなタイプの人には、GM5は最良のカメラの1台となるかと思います。
 恐らく、このボーナス時期に購入を考えている人は、どちらが良いか迷われている方も多いと思いますが、その点を参考にチョイスしてみると良いと思います。
 怖いのは、GM1を購入した時は、E-P5の稼働率が激減した事、けれどEVFの有無でメインがE-M1、サブにGM1と、住み分けは上手くできていたんですが、GM5はEVFを搭載しているので、このメイン、サブの関係性が崩れる可能性も!?携帯性の高さは、そのまま稼働率の高さにもつながるので...そうなると、ただでさえ稼働率が落ちているE-P5の出番がますます減りそうです。そろそろE-P5に関しては進退を考える時期なのかも知れません。
 正直言って、E-P5は所有欲を満たす、高品位な作りなので、手放したくない思いはあるんですが、いかんせん事実上、防湿庫にいる時間が長くなっているので、勿体無い限りです。レンズもそれぞれのボディに、それぞれ標準ズームと望遠ズームがあるので、無駄に焦点域の被ったレンズを所有している状態ですし、ボディが随分と完成度が上がっているので、肥大化してしまったマイクロフォーサーズシステムの精査が必要な時期に突入したと受け止め、来年に向けて考えようと思います。

2014年6月2日月曜日

Ryo's Room Geologの過去ログ

YAHOO! Geologがサービスを終了することになり、過去の『Ryo's Room Geolog』が見れなくなってしまうので、同じYAHOO!のブログサービスへ過去のデータを全て以降することにしました。

過去ログ保管先

2005年から続けているブログなので、足掛け10年と、自分自身の趣味の歴史そのものなので、しっかりと保存して、もう少し年をとってから振り返ってみようかと思います。

ということで、従来の『Ryo's Room Geolog』は間も無く完全に見ることが出来なくなります。
今後は、過去ログを楽しんでいただくか、こちらのbloggerを改めてお楽しみ頂ければと思います。

2014年5月19日月曜日

Panasonic「Leica DG Summilux 15mm F1.7」導入

 Panasonicのマイクロフォーサーズ準拠のライカ銘広角レンズ「Leica DG Summilux 15mm F1.7」を導入しました。このレンズはGM1発表時から、登場が予告されていたレンズですし、2月のCP+でもモックアップが展示されていたので、 今か今かと待ちわびていたレンズでもあります。
 写真でもわかるとおり、ライカ銘の開放F1.7という大口径ながら、GM1のマウント外形と同サイズの、フィルター径46mmと小径で、本当にGM1にぴったりな単焦点レンズです。色はGM1のことだけ考えればシルバー1択なんですが、悩んだ挙句、やはりGM1だけでなくE-M1やE-P5でも使うことを考えて、ブラックにしました。


 
 レンズの特徴としては、同じくライカ銘の「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. 」同様に絞り環やAF/MFの切り替えスイッチが付いていることで、GM1のような、ダイヤルが1つだったり、ボタン類が少ないボディだと、こうした装備は操作性が向上してありがたいですが、OLYMPUSボディでは、残念ながら絞り環は機能しないです。自分の場合はE-M1とE-P5なので元々操作性の高いボディの為、実害はありませんが、共通規格であるマイクロフォーサーズにおいて、こうした機能制限があるのは、残念なので、改善してもらいたいところです。

 自分の場合、17mm・・・35mm換算で34mmが初代PEN導入時から愛用していて、体に馴染んでいる画角なので、この15mm・・・35mm換算で30mmのこのレンズを使っての第一印象は広っ‼︎‼︎って感じでした。やはり広角域での1mmの差は大きいんだなぁと、改めて実感しました。
 このレンズの導入で、広角〜標準域の単焦点レンズは、12mm F2.0、15mm F1.7、17mm F1.8、20mm F1.7、25mm F1.8と画角がタイトで非常に贅沢極まりない状況になっていますが、12mmほど主被写体を背景含めたワンシーンとして切り出すようなレンズでもなく、17mmほど主被写体との距離感によって広角レンズ的にも標準レンズ的にも主被写体を表現できるレンズでもなく、15mmは自分的にはやや苦手な画角で、ちゃんと工夫しないと散漫と言うか凡庸なただの一コマになりかねない画角と言うか、広角レンズ的に使うにはやや狭く、標準レンズ的に使うにはやや広いこの感覚に早く慣れないと使いこなせないと実感です。幸いにも、GM1に最適なサイズのレンズで、通勤カバンで持ち歩けるコンビなので、次の休みまでトレーニングのつもりで毎日持ち歩いてみようと思います。

 OLYMPUSユーザーの方が1番気になるのは、やはり17mm F1.8との違いだと思うんですが、17mm F1.8がやや特徴のない普通に良く撮れるレンズなのに対し、15mm F1.7はライカ銘と言うことで、恐らくは開放時のボケ味や解像感と言うか立体感などを期待する方が多いと思いますが、その期待には応えてくれるレンズだと思います。

    ◼︎GM1+15mm F1.7 絞り値 F1.8



    ◼︎GM1+17mm F1.8 絞り値 F1.8


    具体的な違いはこれからしっかりと撮り比べをするつもりなので、もうしばらくお待ちください。

2014年3月25日火曜日

Panasonic「Leica DG Summilux 15mm F1.7」発表

 Panasonicから、マイクロフォーサーズ準拠の単焦点レンズ「Leica DG Summilux 15mm F1.7」が発表になりました。発売は5月15日、価格は7万円で、ブラックとシルバーを用意。














 2013年10月17日に同社のマイクロフォーサーズ準拠のミラーレス一眼「LUMIX DMC-GM1」と同時に開発発表されていた単焦点レンズで、ライカブランドのマイクロフォーサーズレンズとしては初の広角レンズとなり、35mm判換算での焦点距離は30mm相当の画角で、開放F1.7を実現。
 鏡胴に絞りリングとAF・MF切り替えスイッチを搭載している。鏡胴は金属部材とし、光学性能の確保や質感にこだわった。なお、ライカブランドのマイクロフォーサーズレンズでシルバーカラーは初めてとなる。
 レンズ構成は7群9枚。絞り羽根は7枚(円形)。最短撮影距離は0.2m。最大撮影倍率は0.1倍。フィルター径は46mm。最大径×全長は約57.5×36mm、重量は約115g。


 さて、正式に国内発表となった、SUMMILUX 15mm F1.7ですが、思ったより価格は抑えてくれてありがたい限りです。自分の場合、広角~標準域のレンズが大好物なので、GM1発表当初から気になっていたレンズですが、自分の誕生日である5月16日の前日・・・5月15日発売というのも、何かの縁を感じます。
 yodobashi.comでは60,680円なので、夏のボーナスを待たずに購入できそうで一安心なので、あとは、レンズの色をどっちにするかじっくり考えようと思います。GM1にベストマッチするのは、間違いなくシルバーなんですけど、E-M1で使うことも考えると、ブラックも捨てがたいですし、E-P5であれば、どちらでも大丈夫そうですし、はてさてどうしたものか、あと2か月弱、じっくりと考えておこうと思います。

 あとは、同じく同時に開発発表されていた「LUMIX G VARIO 35-100mm」が気になるところですが、こちらはどうなっているんでしょうか?GM1用のコンパクトな望遠ズームも待ち遠しいレンズの1本なんですけど、夏前には登場するのでしょうか?楽しみです。

2014年3月24日月曜日

私がマイクロフォーサーズを使う訳 レンズ編

 マイクロフォーサーズの良いところは、何と言っても、ミラーレス機を他メーカーに先駆けて市場投入していたので、結果的にレンズラインナップが豊富で、ズームレンズに関しても、35mm換算で広角14mmから望遠600mmまでのレンズが揃う。単焦点レンズも豊富に揃い、AF単焦点レンズに限っても、8mm、9mm、12mm、14mm、15mm、17mmf1.8、17mmf2.8、19mm、20mm、25mmf1.4、25mmf1.8,、30mm、42.5mm、45mmMacro、45mmf1.8、60mmf2.8、60mmMacro、75mmとかなり細かい刻みで、超広角から中望遠までの開放F1.2〜F2.8と言った大口径レンズがランナップされています。
 マイクロフォーサーズに関しては、広角端で、開放F3.5やらF4.0程度の一般的なズームレンズが主体で、ボディのリニューアルに合わせて、レンズもリニューアルしたり、より高倍率になったり、より望遠域に伸びたり、より小型軽量化されたり、電動ズーム化されたりと進化してきましたし、それを補完する形で、この数年で大口径単焦点レンズを随時投入して、初心者でも十分レンズ交換を楽しみながら写真が撮れる展開がされていましたが、いよいよ、Panasonicからフラッグシップ機として投入されたGH3に合わせるように、12-35mmf2.8、35-100mmf2.8というF2.8通しのレンズ、同じく、OLYMPUSもE-M1登場に合わせて、12-40mmf2.8の登場と、40-150mmf2.8や7-14mmf2.8の開発発表など、ハイアマチュアや、プロユースを視野に入れたF値固定の大口径ズームの投入が始まっているので、マイクロフォーサーズレンズのフルラインナップ化が来年末には完了しそうです。

 自分も気がつけば7本のズームレンズと、9本の単焦点レンズを抱える大所帯になっていますが、マイクロフォーサーズ最大の魅力は、こうしたレンズを数本持ち出しても、それぞれ非常にコンパクトで、重量的な負担が少なく、豊富な大口径レンズから、その時々のTPOやマイブームな画角に合わせて、複数本持ち出して楽しむことが可能な点が挙げられます。


 

 手持ちレンズのラインナップは以下の通り。


  ・OLYMPUS M.ZD ED 9-18mm F4.0-5.6
  ・Panasonic LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S
  ・OLYMPUS M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO
  ・OLYMPUS M.ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
  ・OLYMPUS M.ZD ED 14-150mm F4.0-5.6
  ・OLYMPUS M.ZD 40-150mm F4.0-5.6 R
  ・OLYMPUS M.ZD ED 75-300mm F4.8-6.7 II
  ・OLYMPUS M.ZD ED 12mm F2.0
  ・OLYMPUS M.ZD 17mm F1.8
  ・Panasonic Lumix G 20mm/F1.7 II ASPH.
  ・OLYMPUS M.ZD 25mm F1.8
  ・OLYMPUS ZD 35mm F3.5 MACRO
  ・OLYMPUS M.ZD 45mm F1.8
  ・OLYMPUS M.ZD 60mm F2.8 MACRO
  ・OLYMPUS BCL-0980(9mm F8.0)
  ・OLYMPUSBCL-1580(15mm F8.0)

 自分のコレクター癖が実を結んで、当面、遊び尽くせるほど豊富にレンズを取り揃える形になりました。お陰で、OLYMPUSから出ている現行マイクロフォーサーズレンズの大半を購入する形となってます。Panasonicレンズに関しては、しばらくOLYMPUSボディ時代が続いた為、絶滅してましたが、今年に入ってGM1の導入を契機にキットレンズ以外にG20mm F1.7IIも導入しています。
 いずれにしても、様々な状況に合わせて、使いたいレンズがあるというのは、贅沢の極みなので、大事に使って行こうと思っています。自分の場合は、ここ最近はお散歩スナップが中心になってきているので、広角〜標準域のレンズを持ち出す機会が多いですが、ここ最近で、M.ZD25mmや先のG20mmを導入したので、この春先からとても楽しみでなりませんし、お散歩スナップにとてもぴったりなコンパクトな標準ズーム、G12-32mmやM.ZD14-42mmEZもあるので、ウェストポーチにコンパクトに持ち出せるのもマイクロフォーサーズならではのメリットです。

 書き出せばキリがないんですが、人それぞれ、写真を撮るシチュエーションは異なるので、それに合わせたレンズ、特に小型軽量で大口径な単焦点レンズの選択肢が多いのもマイクロフォーサーズの魅力で、それにどっぷりと浸かっている次第です。

2014年3月18日火曜日

Panasonic「LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.」導入

 Panasonicのマイクロフォーサーズ準拠の単焦点レンズ「Panasonic LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.」を、ヨドバシポイントも貯まっていたので、思い切って導入しちゃいました。


 このレンズは、旧型がPanasonic LUMIX DMC-GF1登場時のキットレンズとして登場したレンズで、マイクロフォーサーズ準拠の単焦点レンズとしては、パンケーキレンズながら、非常に画質性能が高く、神レンズとの呼び声の高いレンズとなります。その反面、AFスピードが最新レンズと比較するとかなり遅く、AF駆動音も大きくて、動画向きではないなどのマイナス面もあります。
 なので、リニューアル化を望まれていたレンズでしたが、昨年にPanasonic LUMIX DMC-GX7の登場に合わせて、待望のリニューアル化がなされ、II型に進化したものの、残念ながら、コーティングの変更と鏡胴の化粧直しのみで、肝心なAF周りの改善はなされませんでした。
 とはいえ、画質性能の高いレンズなので、主にGM1での使用を想定して、導入に踏み切った次第です。流石に比較的コンパクトなパンケーキレンズではありますが、レンズ径が大きいので、GM1につけると、大きく感じます。色はブラックとシルバーの2色がありますが、今回は自分の機材のメインボディであるE-M1での使用も考えて、ブラックをチョイスです。


 GM1につけるとこんな感じです。グリップをつけないと、ボディからレンズがはみ出すので、このコンビで使用を考えている方は注意してください。残念ながら、まだ写真を取りに出かけられていないので、インプレはまた改めて、以前、旧型を使ってましたが、相変わらず、使い勝手も良く、35mm換算で40mmの標準画角で大口径なので、ボケ味や切れ味も含めて、GM1につけっぱなしで頻繁に連れ出して楽しめそうです。

  今年に入って、M.ZD60mmマクロ、M.ZD25mm、BCL-0980、M.ZD14-42mmEZに続いて5本目の導入ですが、増税前に取り敢えず、自分が欲しくて、今買えるレンズは全て揃えることが出来たので、春の桜シーズンを目一杯楽しみたいと思います。

2014年3月11日火曜日

OLYMPUS「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」導入

 OLYMPUSがマイクロフォーサーズ準拠のミラーレス機「OM-D E-M10」の登場に合わせて発表した、4代目の標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」を増税前という魔法の言葉に乗せられて、購入しちゃいました。



 このレンズの導入で、結局、2月28日に発売開始となったOLYMPUSのレンズ、M.ZD 25mm F1.8、フィッシュアイボディキャップレンズBCL-0980、M.ZD 14-42mm EZと、全てを購入した形となります。どんだけOLYMPUSにお布施をすれば気が済むのやら…ですが、無駄なものを買ったわけでは無いと、自分に言い聞かせつつ、手元には、3本の標準ズームが揃った形となります。
 キットレンズとして、OLYMPUSが今まで4本の標準ズームを登場させていますが、初代のM.ZD ED 14-42mmや2代目のM.ZD14-42mm II、そしてマイナーチェンジバージョンの3代目M.ZD14-42mm IIRは、手動式の沈胴タイプのレンズでしたが、4代目のM.ZD ED 14-42mm EZからは、ついに電動式の沈胴タイプのズームレンズを登場させ、レンズ長も収納時はわずか22.5mmと従来の標準ズームの約半分の薄さを実現しています。まさにパンケーキズームの登場で、結構気になっていたのは事実です。
 自分の場合、E-M1に最適なM.ZD12-40mm、GM1用に最適な、手動式の沈胴タイプのG 12-32mmとそれぞれキットレンズがありますが、E-P5は元々M.ZD17mmキットで購入していたため、最適な標準ズームがなく、どちらかと言えばM.ZD9-18mmを標準ズーム的に多用していた状況で、今回の購入に至ったわけです。

 ここ最近購入していたレンズは、特にE-M1での使用を意識していたので、ボディ色に合わせてブラックで購入していましたが、M.ZD14-42mmEZに関しては、E-P5での使用をメインに考えた結果、E-P5にブラックのレンズだと、似合わなくはないのですが、黒さが強調されてしまい、やや重々しいイメージになってしまうので、マッチングシミュレーションやら量販店で試して見た結果、久々にシルバーをチョイスしました。



GM1のG 12-32mmを手にしてしまうと、大きさへの驚きはありませんが、E-P5のボボディにつけると、とてもいい感じのバランスになっています。沈胴時は、同社のパンケーキレンズM.ZD17mm F2.8を着けているのかと見間違うほど薄いですし、悩みに悩んだ色も、ボディと非常に合っていると自画自賛しています。軽く室内で試した印象ですが、写りに関しては、レンズが小さくなったからと言って、画質は全く犠牲になっていなく、感動はありませんけど、よく写るキットレンズだと思います。
 AFスピードに関しては、最新レンズだけあって非常に早いです。ズーム操作に関しては、電動ズーム特有のまったり感や、思った画角で止められないジレンマも発生すると思いますが、ズームスピード自体は変更が可能ですし、GM1だとタッチパネルやスマホからの遠隔操作でズーム操作が行えます。この点は、先行して電動ズームを導入しているPanasonicの方が上手でしょうか?
 今回同時に、自動開閉キャップLC-37Cを購入しましたが、これをつけると、ミラーレス機でも、コンデジ感覚で撮影に入ることが可能でとっても便利です。

 

 まだ外に持ち出していないので、今度改めて標準レンズの撮り比べはしてみたいと思い
ますが、実は14mmスタートの標準ズームって、過去、自分の中で1番使用頻度が低いので、果たして購入して見たものの、どの程度使うのかと、不安はあるものの、だからこそ、電動ズームという飛び道具(笑)によって、頻度を上げていければと思います。

2014年2月28日金曜日

OLYMPUS「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」導入


 OLYMPUSのマイクロフォーサーズ準拠の大口径標準レンズ「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」を予告通り導入しました。35mm換算で50mmの標準レンズは、写真においての基本中の基本、定番中の定番ともいわれる画角となりますが、マイクロフォーサーズ用としては、PanasonicからLEICA銘にて25mm F1.4が、COSINAからVoigtlander銘で25mm F0.95の2本のみで、OLYMPUSとしては、フォーサーズまで遡っても、ZD25mm F2.8パンケーキ以来の登場となるので、OLYMPUSファンとしては待望のレンズがやっと手元に登場した形になります。




 自分は、過去にE-420やE-620で、ZD25mm F2.8パンケーキも愛用していましたし、LEICA 25mm F1.4もE-P3導入時に使っていましたが、腕が未熟!?な為か、特に25mm F1.4は出番が少なくて、結果的にどちらのレンズも現在は手放していた訳です。
 この要因として自分なりに考えてみたのは、デジタル一眼レフの場合は、どちらかと言えば、写真を撮る事を目的にカメラを持ち出すケースが大半で、ファインダーを覗いてじっくりと写真を撮ることが多かったので、ZD25mm F2.8に関してはパンケーキレンズと言う事もあってか、E-420やらE-620やらで持ち出すケースが多くて、結構好んで使っていましたし、PENTAXのK-7やK-5を使っていた時も、DA 35mm Limitedを好んで使っていたのに対し、マイクロフォーサーズになってからは、何かのついでに持ち出すことが多く、その場合どうしても広角よりのレンズを多用することが多く、結果として出番が減っていたように感じています。

 とは言え、特にOM-Dが登場して以来は、じっくりファインダーを覗いて写真を撮ることも再び増えてきましたし、ここ数年で手持ちの単焦点レンズも揃って来て、色々と楽しめる状況にもなってきたので、今一度、原点回帰ではないですが、基本中の基本となる35亟校擦50个箸覆詆現爛譽鵐困箸靴辰り向き合ってみようと思っています。

 さて、このレンズ、見た目からもわかるとおり、コストパフォーマンスの高い、銘玉「M.ZD 45mm F1.8」の流れをくむレンズとなるので、期待は裏切らないというのは、購入前から想像はしていましたが、後ほど詳しいレビューはアップしようと思いますけど、開放からピンが来ているところは非常にシャープで、ボケに関しては変な癖がなく自然な感じのレンズです。はっきり言って、良い意味で期待以上でも以下でもなく、とても使いやすい素直なレンズだと感じました。このレンズを使っていれば“写力”も上がりそうなので、しばらくはこのレンズを中心に持ち出していこうかと思います。

 恐らく、LEICA DG 25mm F1.4と比較検討されている方も多いと思いますが、過去の記憶となってしまいますが、開放時の描写に関しては、25mm F1.4の方が線の細いシャープさがあったように感じます。ただし、yodobashi.comでの価格がM.ZD 25mm F1.8が35280円に対して、DG 25mm F1.4が58800円と、価格の開きを考えると、コスパでM.ZD 25mm F1.8の勝ちかもしれません、まぁどちらのレンズもレンズ内手振れ補正は非搭載なので、Panasonicボディで使うにも、その差は価格ほどはないと思うので、あとは好みの問題!?と言っては元も子もないですが、オススメ度は非常に高いレンズだと断言します。
 ちなみに、このレンズはM.ZD 12-40mm F2.8 PROに引き続き、レンズフードを同梱しているので、今後は恐らくフードは同梱していく方向なのかも知れません。自分の場合はフードは毎回、同時購入していたので、ありがたい限りではありますが、今後、購入の際はいつもの癖でフォードを同時にぽちっとしないように同梱か否か注意しないといけないと思います。

2014年1月26日日曜日

OLYMPUS「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」導入

 OLYMPUSのマイクロフォーサーズマウント用の単焦点マクロレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」を導入しました。2012年9月に発表されたレンズで、当時から導入を検討していたレンズだったので、満を持して導入という形となります。



 OLYMPUSのマイクロフォーサーズ用のマクロレンズとしては、この1本しか登場していませんし、Panasonic含めても、以前、所有していたLeica DG 45mm Macroの2本しかありませんので、そういう点ではまだまだ発展途上!?なのかも知れません。
 45mm Macroは当時の機種では、EVFの出来もイマイチで、ややマクロ撮影がしづらく、迷った結果手放した経緯がありましたが、それからだいぶEVFの性能も上がり、5軸手振れ補正も協力ですし、昨年末にE-M1を導入したので、次のレンズ選択の候補でマクロレンズを検討していたこともあり、今回導入に至りました。
 Leica DG 45mm Macroのキレも忘れ難く、再導入しても良かったのかも知れませんが、M.ZD 45mmと画角が被る事と、E-M1導入で、温存していたフォーサーズマウントのZD 35mm Macroが使いやすくなったこと、そして手持ちのレンズで望遠域をカバーする明るいレンズがなかったことなどの理由で、M.ZD 60mm Macroの導入に踏み切りました。
  このレンズの導入で、単焦点レンズとしては、M.ZD 12mm F2.0、M.ZD 17mm F1.8、ZD 35mm F3.5 Macro、M.ZD 45mm、M.ZD 60mm F2.8 Macroというラインナップになりましたが、今後の予定としては、既に開発発表がなされている、Leica DG 15mm、そして登場が噂されている、M.ZD 25mmなどは加えて行きたいと思います。

 話がやや横道にそれましたが、自分は結構、花マクロ撮影は好きなので、ワーキングディスタンスが取れて、等倍撮影のできるM.ZD 60mm Macroを持ち出すのが楽しみです。まだ冬真っ只中ですが、春に備えて、使い慣れておこうと思います。名玉と名高いZD 50mm Macro程の画質性能ではないようですが、マイクロフォーサーズの単焦点レンズはどれも期待を裏切らないものばかりですし、自分にとっては必要充分だと思うので、次の休みから早速持ち出していこうと思います。

 来月は横浜でCP+が開催されますが、ここでまた、ますます物欲が刺激されるような物が登場しないでもらえたらと思います‼︎